美穂ヶ丘児童遊園

美穂ヶ丘児童遊園340
2023.11.09
芝の間のチガヤを丁寧に抜く担当者です。
大きく育ったマリーゴールドが嬉しそうに見守ります。
いつも草ぼうぼうだったここを整備して10年余り。
よくここ迄続きました。
担当者に感謝。
十年の 整備見守る 千寿菊

美穂ヶ丘児童遊園339
2023.10.08
担当者の努力で芝生地はベンチにいつでも座れて滑り台も使える状態になっています。
小花壇のマツバボタンとマリーゴールドがチガヤで見え隠れしていたので除草してすっきり見えるようにしました。
フェンス向こうでは、ゆたか橋北花畑の周囲を飾るタマスダレがネックレスのよう。

美穂ヶ丘児童遊園338
2023.10.08
万博外周道路の分離帯に沢山あった赤い大きな花のガザニアは業者草刈りになって消えつつあります。
他の場所に挿し芽で増やした株も病院前分離帯の数株と池北側土手の1株以外は枯れて無くなりました。
ここに残っているのはとても貴重です。

美穂ヶ丘児童遊園337
2023.09.08
納屋跡の細い花壇に挿し芽したルリマツリの活着が望み薄となり、急遽大花壇の後方で所在なさげなマツバボタンを移植しました。
表舞台に出たマツバボタンは嬉しそうに広がりました。
犬の糞が入口南花壇脇にあったと担当者から電話があり、行きましたが無くなっていて、担当者が綺麗に除草したので、糞を放置した飼い主が気付いて片付けたと推測しました。

美穂ヶ丘児童遊園336
2023.09.08
ここにもツユクサが生えています。
朝ドラ「らんまん」でツユクサには6本の雄蕊があり、前に突き出た2本が花粉を出しているとのこと。
ネットで調べると雄蕊は花弁近くの3本のX字形、少し前へ出た1本のY字形、前へ出た2本のO字形の3種類があり、O字形はソラマメ形の花粉を沢山出し、Y字形も同様な花粉を出して結実するとのこと。X字形も花粉を僅かに出すが結実せず虫の食用ではないかとのこと。
前進する時の流れを感じます。

美穂ヶ丘児童遊園335
2023.08.05
ベニシジミが咲き始めたばかりの半匍匐性黄ガザニアで吸蜜しています。
羽を動かすこともせず長い間じっとして吸蜜しています。
よほど美味しいのでしょう。

美穂ヶ丘児童遊園334
2023.08.03
6月1日に日本庭園前花畑から移植したマリーゴールドは、ここの花壇3か所で元気に咲いています。
猛暑でも潅水せずに元気なので助かります。

美穂ヶ丘児童遊園333
2023.08.03
ルリマツリの活着が猛暑で危ぶまれ、大花壇の壁際に生えていたマツバボタン2株をルリマツリの間へ移植しました。
移植後2日で咲き始め幸いです。

美穂ヶ丘児童遊園332
2023.07.02
2日続きの雨が止んだ日曜日。
伸びたチガヤを刈るメンバーを、1輪だけ咲いたアジサイが見守ります。
花壇と周辺のチガヤも抜き、もと納屋のあった場所に小さな花壇を作り、近隣の友人宅から頂いたルリマツリを挿し芽しました。
無事活着しますように。

美穂ヶ丘児童遊園331
2023.06.22
ベンチの脇に咲くネジバナです。
担当者の努力で綺麗になっているからこそ綺麗に見えるネジバナです。

美穂ヶ丘児童遊園330
2023.06.01
久し振りに花壇を除草したら、マツバボタンが2株育っていて元気を貰いました。
チガヤも出来るだけ根から取り除き、苦土セルカと糠を混ぜて撒き、マリーゴールドを植え、半匍匐性黄ガザニアを挿し芽しました。
みんな大きくなりますように。
ベースのオキザリス・バリアビリスの球根は除草に伴い土に攪拌混合されています。

美穂ヶ丘児童遊園329
2023.06.01
西側フェンス脇ではピンクのゼラニウムと赤いガザニアが元気です。
フェンスに絡まっていたサオトメバナ、クズ、ヒルガオ等の蔓性植物を取り除き、風通し見通しがよくなりました。
其々に薬用になる蔓性植物ですが、取り除くばかりでごめんなさい。

美穂ヶ丘児童遊園328
2023.06.01
入口南側ではイモカタバミのピンクと白が元気です。

美穂ヶ丘児童遊園327
2023.06.01
今日は担当者と一緒に全体除草整備。
お喋りも楽しみながら手を動かして午前中のひと時を過ごしました。