ikehatakadan2.html
javascriptを有効にしてください。

池端花壇

javascriptを有効にしてください。
池端花壇379

池端花壇379
2023.12.01

午後は一人。なかなか進まず、二人でする作業がつくづく有り難い。

所々に白い真珠のような弾力のある実。
カナムグラの実でしょうか、潰すと乳液と黒い数個の小さな種が出てきました。

ノイバラの赤い実も見えます。
春、葛の葉がない間に咲くノイバラを楽しみにされている人もおられるかと気になり、葛藤もありますが、クズ抑えを優先して一部は切ってみました。

でも、この先はノイバラだらけ。 一年目はノイバラを咲かせてみるのも良いかも。

池端花壇378

池端花壇378
2023.12.01

南側の整備4回目。

師走に入り、北側土手担当者は今日の午前中が最期の作業。

最終形は2~3年先。
良さそうと思うことは、クリアすべきハードルがあるので、まずは当初の目的のクズ抑えに専念。

最初は全体的にナノハナを大まかに植えて、次にマリーゴールドを撒き、一部の場所で春にオルレア、秋にコスモスを咲かせる程度にして、クズを抑え、草を抜きつつ、周囲の花壇作りをしてみましょう。

池端花壇377

池端花壇377
2023.11.28

北側のフェンス池側でマリーゴールドがナノハナにバトンを渡そうとしています。

南側の斜面もいずれこのようになるかもしれません。

池端花壇376

池端花壇376
2023.11.28

やはり、全体から見ると1/4程度まで除草出来たようです。

池の一部を巡る径があったり、すり鉢状の斜面の土が見えて来たり、状況が少しずつ分かるようになりました。
 斜面は緑滴るもこもこのクズも素敵ですが、徐々にナノハナやマリーゴールド等の残渣で自生した花々になる可能性もあります。
 何より、冬の水鳥が多く飛来し、昔いたというカワセミや蛍の復活が望まれ、どのように手を入れたらよいかの模索が始まります。
 北側土手は、バンやオオバンが登って来て若草を啄み喜んでいるようなので、南側も同様になれば幸いです。

池端花壇375

池端花壇375
2023.11.28

買い物で通る北側の土手から南側を見ると、黒いフェンスが見え、桜が根元から見えるようになりました。

池端花壇374

池端花壇374
2023.11.27

最終的には、周囲に50cm幅程の花壇を作り、中央は芝生にして老人と子供たち、リハビリの人たちの憩いの場所になれば幸いと思います。

南と東は桜、北は水鳥の池、走り回れる広場があり、周囲は様々な花があって、ネームプレートで花の名前も分かり、車いすでも楽しめ、丸太の椅子やテーブルもある場所。

取り敢えずは、東口花畑で猛烈に生育しているナノハナを移植して春定番の桜との共演。

荒涼としていた場所が桃源郷になれば幸いです。

池端花壇373

池端花壇373
2023.11.27

整備が全体の1/4程?進みました。

セイタカアワダチソウに掛かるクズとヤブガラシの根が縦横無尽に這っているので、出来るだけ取り除きながら進めています。

友紘会総合病院の保育所の外遊び、メディカルホーム・ボンセジュール茨木万博公園入所者さんの散策、リハビリで歩く練習をする場所は府道からの引き込みの市道の歩道で、南側脇は花壇ですが、もっと伸び伸びと出来る場所があったら良さそう。

そこで、漠然としていた構想は段々煮詰まり、北側土手の担当者と確認しあいました。

池端花壇372

池端花壇372
2023.11.23

21日に斜面ぎりぎりに置いた残渣を更に整理して、阪大病院前花畑で余ったアガパンサス6株ほどを植えてみました。
 入口正面にススキが1株だけあります。
それを中心にして、クズを除く秋の七草を植える大きめの花壇を作り、ジャーマンアイリスを色毎の小さめの円形花壇にして、花壇の周囲を歩けるようにし、手前は背の低い花、池側はコスモス、ヤグルマギク等の背の高い花と考えます。
 共同作業のメンバーも「コスモスがいいな~」と意見が一致。アガパンサスの間にヒマワリを植えたり、端の方にアジサイを植えたり、木の下で咲きにくくなったバラを移植したりと様々な構想が浮かびます。

池端花壇371

池端花壇371
2023.11.21

北側土手の半匍匐性ガザニアは小春日和に穏やかに輝いています。

南側の整備が進み、「北側から見ると桜がはっきり見えるようになった」と一緒に作業しているメンバーが午後一番に報告。

「クズの高さが低くなって入口の黒いフェンスも見えるようになったね」と応えました。

北側から見てどうなるか心配していましたが、「整備して良かったね」とお互い安心しました。

池端花壇370

池端花壇370
2023.11.21
 残渣を斜面になる所迄運び、綺麗になってきたので少し余裕が出来てクズの蔓でリースの台を作り、白いナンキンハゼと赤いピラカンサの実で飾り、大小1つずつを友紘会総合病院の保育所とメディカルホーム・ボンセジュール茨木万博公園にお届けしてみましたが、ふと、毒性についてネットで調べると、ピラカンサの果肉は安全ですが、種子には青酸化合物(シアン化グリコシド) が含まれているため、軽度の毒性があり噛んで砕いた種子は十分な量を食べると軽い胃腸の問題を引き起こす可能性があり、ナンキンハゼも葉や果実は人体にやや毒性があり 飲み込むと重度の吐き気や嘔吐を引き起こす可能性がある。 種子は石鹸やキャンドル作りに使用とのこと。両方の施設にこの件をお知らせしました。

池端花壇369

池端花壇369
2023.11.211

ホップに似たこの植物は何だろうとネットで調べるとカナムグラ。

花粉は、ブタクサやヨモギなどと並び、秋の花粉症の原因となる。

アサ科カラハナソウ属の一年草。
和名「鉄葎」は強靭な蔓を鉄に例え、「葎」は草が繁茂して絡み合った様を表すとのこと。

クズとカナムグラが相俟って斜面へなだれ込んでいる上に残渣を載せました。

池端花壇368

池端花壇368
2023.11.21

予定通りの作業日は、応援するかのような快晴になりました。

前回の頑張りで、池の北側が見渡せます。

19日の日曜日、一般公開へ行った国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN・ニビオン)の白い建物や彩都バイオインキュベータのグレーの建物、彩都友紘会病院の天体ドームのあるブラウン系の建物が右側の山の中腹にあり、山の中央部には日本赤十字社 近畿ブロック血液センターや日本食品分析センター 彩都研究所があり、今日はすっきり見渡せます。

池端花壇367

池端花壇367
2023.11.15

北側土手の担当者と一緒に除草して、9時半~16時前で入口から右側を斜面際までほぼ完了。次回は21日。

入口付近は地中を這うヤブガラシとクズの根を切って整備しました。

見晴るかすと、北側のマリーゴールドが池に映り美しく、「やっておいて良かったね」と話し、南側もそうなることを願いました。

帰宅途中に阪大北門北の溝掃除をざっとして、大中各2袋の落葉は、ゆたか橋北花畑へ置きました。

池端花壇366

池端花壇366
2023.11.15

入口右側です。

9月18日に、フェンス際から幅50cm程しか除草しなかったので、フェンスに再び登っているクズもあります。

池端花壇365

池端花壇365
2023.11.15

入口左側です。

フェンスから1~3m程を整備したので歩ける状態ではありますが、10cm程に伸びたクズ、セイタカアワダチソウがまだ青々としています。

池端花壇364

池端花壇364
2023.11.15

今日から時々池南側を整備します。

入り口を入った所は、9月10日に除草残渣を被せましたがクズで覆われようとしています。

池端花壇363

池端花壇363
2023.11.14

半匍匐性と立性の黄ガザニアも輝きます。

池端花壇362

池端花壇362
2023.11.07

フェンス池側の沢山のマリーゴールドが輝きます。

池端花壇361

池端花壇361
2023.10.24

カワウの様な水鳥が一羽、潜ったり泳いだりしています。

土手の花々が気持ちよさげに池を眺めています。

穏やかな日々。
平和に感謝。

池端花壇360

池端花壇360
2023.10.24

シバザクラとタマスダレが心地よい秋の日差しの中で咲いています。

池端花壇359

池端花壇359
2023.10.17

池を眺めつつ、賑やかに咲くマリーゴールドです。

雲浮かぶ 池のほとりの 千寿菊

嫁菜咲き カメラを向ける 異邦人

池端花壇358

池端花壇358
2023.10.17

東土手でもフェンスの池側でマリーゴールドが華やかです。

池側は除草残渣を置くので栄養たっぷり。

土手側はマリーゴールドに代わって宿根常緑の半匍匐性黄ガザニアやシバザクラが広がりを見せています。

池端花壇357

池端花壇357
2023.10.17

フェンスの池側のマリーゴールドも咲き始めて明るくなった西土手です。

池端花壇356

池端花壇356
2023.10.17

中央小屋の北側では、タマスダレに囲まれてオキザリス・紫の舞、ピンクのイモカタバミ、ヨメナ、オキザリス・銀の舞が咲いています。

二人の体格の良い外国人がしゃがんでスマホで写真を撮っていました。

誰もが「ちょっと可愛い!」と思うミニコーナーです。

そして、塵を拾って袋に入れているとその外国人さんたちは「こんにちは」と言って過ぎていきました。

池端花壇355

池端花壇355
2023.10.17

25度近くまで気温が上がり少し暑めの秋の日に、オキザリス・ボーウィが池を眺めています。

池側ではススキが穂を出し始めています。

池端花壇354

池端花壇354
2023.10.10

秋の陽に輝くマリーゴールドに囲まれてヨメナとタマスダレが咲いています。

マリーゴールドの花は小さめですが、自然に馴染んでいるようです。

池端花壇353

池端花壇353
2023.10.10

季節が行ったり来たりの今日この頃。

それを反映させるかのように、花の終わったヒガンバナ、これから咲くヒガンバナ。

咲いているヒガンバナにはナミアゲハが来ています。

池端花壇352

池端花壇352
2023.10.08

タマスダレとヒガンバナが咲きシバザクラ、ガザニア、ゼフィランサス、三尺バーベナ、ヨメナ、イモカタバミ等と共に土手を彩っています。

友紘会病院前へアサギマダラや池南側を見に来た北側土手担当者が「タマスダレが綺麗かった~」と相好を崩していました。

段々良くなる北側の土手です。

池端花壇351

池端花壇351
2023.10.03

今日は買い物。
昨日、除草したので気持ちの良い土手になっています。

友紘会病院前でアサギマダラを見て、土手東側でも彼岸花が咲き並んでいるのを見て充実した気持ち。

買い物途中でお会いしたご近所の方にもアサギマダラの報告をして、気にしている友人たちにも電話やメールをして幸せを分かち合いました。

池端花壇350

池端花壇350
2023.10.02

ヒガンバナは5日間で急に伸びて全体に並んでいました。
 東側は西側より成長が少し遅く、まだ花芽を出した直後のもあります。

今日は14~17時に担当者と除草。
 西側はクズとアサガオ、東側はセイバンモロコシとヤブガラシが多く、双方に引っ付き虫のイノコズチとコセンダングサがありました。

ネットによるとセンダングサはその前に、コ(アイノコ)、コバノ、コシロノ、オオバナ、アメリカ、オワリを付けて7種類あるようです。

池端花壇349

池端花壇349
2023.09.27

土手は、ヒガンバナがずらりと並ぶのを想定していましたが、その光景は数年後でしょうか・・。

マリーゴールドは昨年、今迄の栄養を全部吸収して豪華に咲いたようです。
今年は除草残渣を置いたフェンスの池側で大きく立派に育っています。
咲くのはもう少ししてから。

足元に四季咲きシバザクラやヒルザキツキミソウがちらちら咲いていてほっとします。

池端花壇348

池端花壇348
2023.09.27

土手の西端に咲く立性黄ガザニア。

挿し芽から一年経って随分増えました。

挿し芽の成功率が低いので育ったことに感謝。

土手下のクズが伸びてきています。
近々除草しましょう。

池端花壇347

池端花壇347
2023.09.18

池南側入り口の右側です。
 ボンセジュール側の桜の木にもクズが掛かり始めているので整備しました。
 友紘会病院側は昨年の整備等でクズの蔓は細くなっていましたが、ボンセジュール側は太くてフェンスを超えて敷地内の植栽に達しています。

 奥まで整備すると、足元は斜めで池の縁になり、クズが桜に達する前に登った木は斜面に生えていて対応できず、クズ越しに見渡すと池が深くまで入り込んでいて、思わず怖さを感じて今日は桜対策せずに終了。

池端花壇346

池端花壇346
2023.09.13

クズ、ハギ、ススキ、オミナエシ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマと、秋の七草の一つのクズの花。

湯通しして酢水に漬けてちらし寿司のトッピングにすると綺麗。

池の斜面も一面のクズなので、平地のクズは取り除き花畑にと思いますが、どうなりますか・・・。

クズ、セイタカアワダチソウ、ヌスビトハギが種を付けないうちに整備出来れば幸いです。

池端花壇345

池端花壇345
2023.09.13

池南側です。

やっと体が動くようになり午後から続きをしましたが、思ったより奥深いです。

病院側から張り出した桜の枝に登るクズは全て取り除きました。

池側の桜に登っていたクズも外しましたが上の方で絡まっている蔓は外せません。

西端に近くなり、クズが少なくなった所で終了。残りはまた後日。

池端花壇344

池端花壇344
2023.09.12

土手から池に張り出して咲いている三尺バーベナにナミアゲハが来ています。

ここ数日は不安定な空模様。
昨日は終日降ったり止んだり。
体も一昨日のハードな作業でダウン。
 今朝は一昨日の残りをしようと思いましたが、途中のボンセジュール前斜面の整備とガザニアの挿し芽で終了。
 午前中はまたダウン。
 午後は雨が降らないうちにと買い物に出ました。
 年々思うようには体が動かなくなります。それも良しと笑いましょう。

池端花壇343

池端花壇343
2023.09.10

クズから解放された桜が嬉しそう。

予報通り雨が降り出し、今日はここで終了。

ここを見ていないときは、今日は入口確認だけで帰宅し、来年年明けに対策を取ろうとのんびり考えていましたが、ここの状態を見て自動的に体が動き一気に進みました。

池端花壇342

池端花壇342
2023.09.10

セイタカアワダチソウを登ったクズが桜の枝に到達したり、張り出した桜の枝がクズに引っ張られています。

昨年も業者による整備がされたにもかかわらず一面のクズ。

来年もこうなることが確実なので、この平地は整備して花畑にしましょう。

日本庭園前花畑を整備して、もう場所は無いと思っていましたが、思ってもみなかった場所に出会いました。

池端花壇341

池端花壇341
2023.09.10

ひたすら切って進みました。

池端花壇340

池端花壇340
2023.09.10

入口を開けると押し寄せるクズとセイタカアワダチソウが溢れ出たので、入口を開けるために取り除いたクズで抑えました。

とんでもない場所と、めげそうになりながらも作業を進めることにしました。

池端花壇339

池端花壇339
2023.09.10

池南側のフェンスの池側への入口へ来ましたが、入口もクズに覆われていて開きません。

まずはフェンスのクズを取り除くことから始めました。

池端花壇338

池端花壇338
2023.09.10

池の南側はメディカルホームボンセジュール茨木万博公園と友紘会総合病院とに囲まれた場所です。

春は桜が美しい場所ですが、夏はクズに覆われます。

クズの滴る緑も美しいのですが、今年は、クズが桜に登り始めているので対策を取ることにします。

池端花壇337

池端花壇337
2023.09.10

咲き広がるシバザクラ。

半匍匐性黄ガザニアもおはよう。

池端花壇336

池端花壇336
2023.09.10

フェンスの池側でクズやアサガオが大きくなっていたので抜きに入ると、群生したツユクサが迎えてくれました。

美しいサファイヤブルーにはいつもハッとします。

池端花壇335

池端花壇335
2023.09.05

イモカタバミの小さな花で吸蜜するヤマトシジミです。

調べると
人家周辺で最もよく見られる小さなシジミチョウ。翅の表面はやや光沢のある水色で、裏面には灰色地に黒い斑紋が散りばめられている。
幼虫の食草であるカタバミの周辺を、地面すれすれにチラチラ飛んでいることが多い。カタバミはコンクリートの裂け目にも生える強い植物だが、このチョウもカタバミさえあれば、都会の真ん中ででも発生している。
とのこと。

池端花壇334

池端花壇334
2023.08.29

四季咲きシバザクラも少しずつ咲き始めています。

2010年3月に東側(府道法面)を整備した経験から、北側の土手は塵対策として2022年2月から作業を進めましたが、周囲の人々に受け入れられ、綺麗なまちづくりはこうして進めることが出来るのだと思える場所になりました。

向かいの土手下は田んぼでしたが、大型作業車が入り変わりつつあります。

池端花壇333

池端花壇333
2023.08.29

ヒルザキツキミソウの秋の開花が始まりました。

道行く人には「ご苦労様」と声を掛けられ、土地の人にも好評で、向かいの土手も頻繁に草刈りが行われ、溝沿いに花を植えられ、塵が少なくなりました。

一昨年までの夏は土手の両方が背の高い草で覆われ、不法投棄があり、池も定かに見えず、見通しが悪い道でしたが、現在は周囲がすっきり見渡せます。

池端花壇332

池端花壇332
2023.08.29

池側、土手側、両方の除草が終わりました。
 土、日に1日中除草しても終わらず、月、火と早朝作業をしてようやく終了。

中央小屋の東側はセイバンモロコシが茂り、西側はアサガオがびっしり発芽し、クズが伸びていました。
 猛暑無降雨の盛夏を耐えて、台風、雷雨で生き返った植物たちの生命力を感じました。

僅かに残したツユクサの青に癒されます。

池端花壇331

池端花壇331
2023.08.22

半匍匐性黄ガザニアが順調に広がっています。

セイバンモロコシやアメリカセンダングサが伸び始めました。

そろそろ除草が必要です。

池端花壇330

池端花壇330
2023.08.08

中央小屋の東側はマリーゴールドが下の方や池側で元気に咲いています。

暑さを冷ます寒色の花は3種類植えましたが、元気なのは三尺バーベナ。

ムラサキツユクサの開花は午前中のみ。

サルビア・グアラニティカは猛暑が辛そう。

池端花壇329

池端花壇329
2023.08.02

猛暑日の午後、中央小屋の西側で咲き始めたシンテッポウユリをマリーゴールドが大歓迎。

昨年、轟轟として閉口するほどだったマリーゴールドは今年は適度に咲いています。

今日は買い物途中でしたが、土手側、池側共にクズが広がっていたので根元から切りました。

根元は沢山ありましたが、フェンスに絡まっていたのは僅かで楽でした。

池端花壇328

池端花壇328
2023.07.19

5時半頃から8時過ぎまで担当者と早朝除草。

蝉しぐれ 会話も弾む 除草かな

花々も語らうかのよう。

マリーゴールド、半匍匐性黄ガザニア、四季咲きシバザクラ、オキザリス・銀の舞、イモカタバミに、オニユリが「おはよう、今日もみんな元気ね」と嬉しそうにご挨拶。

池端花壇327

池端花壇327
2023.07.18

一週間が過ぎて猛暑をよそに咲き上るオニユリです。

鬼百合や プロミネンスの 申し子か

池端花壇326

池端花壇326
2023.07.11

アガパンサスから花のバトンを受け取るのはオニユリ。

揺れる水面の光を浴びて嬉しそうに咲き始めました。

池端花壇325

池端花壇325
2023.06.27

アガパンサスと小さな花の三尺バーベナが水面を眺めています。

池端花壇324

池端花壇324
2023.06.27

アルストロメリアが良い感じにアガパンサスをアシストします。

池端花壇323

池端花壇323
2023.06.20

中央小屋東側の土手を担当者と共に整備しました。

フェンスの池側のオルレアやヤグルマギクも抜いて大4袋に詰め、三角枡等の草抑えと置き撒きとして使う予定です。

アガパンサスは1株で複数本の花を咲かせて爽やかな土手になりました。

池端花壇322

池端花壇322
2023.06.18

中央小屋の西側は立性黄ガザニアやマリーゴールド、ピンクと白のイモカタバミが咲いています。

アメリカセンダングサ、エノコログサ、ギシギシ等も出ています。

フェンスの池側の除草等もあり、次回は火曜日として今日は終了。

今日は日曜日。
向かいの土手の整備に来られた近隣の方にもご挨拶しました。

池端花壇321

池端花壇321
2023.06.18

アガパンサスで吸蜜するモンシロチョウです。

フェンスの向こうとこちらに器用に花を広げるアガパンサスに感心します。

池は木々の落花や竹の落葉等が浮かび汚れた感じに見えますが、どうなっていくでしょう。

池端花壇320

池端花壇320
2023.06.18

担当者と10時からオルレアとヤグルマギクを抜き、除草してすっきりしました。

残渣は阪大病院前駐輪場北側から近道階段前花壇の間の轟轟とした草地の草抑えとして使いました。

残渣を運んで行くと、阪大病院前北ツツジ枡の歩道脇を除草しているメンバーに会いました。自主的に活動しているメンバーに感謝です。

池端花壇319

池端花壇319
2023.06.13

スカシユリとアガパンサスが咲き揃いました。

オルレアがすっかり種になりました。

雨の合間に担当者と一緒に除草整備作業をしましょう。

池端花壇318

池端花壇318
2023.06.07

アガパンサスが開花しました。

ネットによると、ギリシャ語のアガペー(愛)とアンサス(花)で「愛の花」とのこと。

土手を通る人たちを愛で包んでくれることでしょう。

土手飾る 愛の紫 君子蘭

池端花壇317

池端花壇317
2023.06.03

アガパンサスが開花間近です。
終わりかけのオルレアや咲き進むスカシユリがエールを送ります。

5時半からの溝掃除を終えて、6時半過ぎから8時半過ぎまで池東斜面の整備をしました。

フェンスに絡まり始めたクズやサオトメバナを取り除き、ノイバラやススキを切り、ヨモギを抜き、ざっと全体が終わりました。

池端花壇316

池端花壇316
2023.05.30

向かいの北側土手下では植えられたお花が密度を増して咲いています。

HP読者からのメールで、この花は「タピアン」と分かりました。
お知らせに感謝です。

ネットによると、タピアンはクマツヅラ科バーベナ属で、花が終わりかけても葉が緑のうちに切り戻せば長く花が楽しめるとのこと。

どのようにされるのか楽しみです。

池端花壇315

池端花壇315
2023.05.30

今年はどのスカシユリも皆、ユリクビナガハムシに食べられて完全に元気な株はありませんが、それなりに頑張って咲いています。

三角枡やプラザ前等、除草が行き届かない場所は虫に食べられずに完全に元気な姿で咲いています。

むむむ・・・どうしてかな・・・?

池端花壇314

池端花壇314
2023.05.30

マリーゴールドが咲き始めました。

昨年は巨大になり、担当者が難儀したので、今年はあまり大きくならないようにと願います。

おや?
スイセンノウの生育が見られます。
 記憶を辿ると、マツバギクの中央分離帯で出ていた苗を移植したような気がしますが、友紘会前で出来た種を撒いたのか、どなたかが撒いてくださったのか、植えてくださったのか・・。
徐々に記憶が曖昧になる年齢です。

池端花壇313

池端花壇313
2023.05.30

春の満開時を過ぎ、小休憩してから再びちらちらと咲き続けるシバザクラです。

池端花壇312

池端花壇312
2023.05.30

少しだけ植えてみたアルストロメリアが咲いています。

ヒルザキツキミソウ、サルビア・グアラニティカ、アルストロメリア、ムラサキツユクサ等、増えるのを予想して少しずつ植えてみました。

ヒルザキツキミソウは大きく広がりましたが、他の花はぼちぼち増えています。

池端花壇311

池端花壇311
2023.05.26

咲き続けるヤグルマギク、オルレア、ヒルザキツキミソウに囲まれて、薄いオレンジ色のスカシユリが咲き始めました。

池端花壇310

池端花壇310
2023.05.22

府道から市道へ入る角の壇上花壇ではピンクのイモカタバミ、北向かいのカンアヤメコーナーではオルレアが咲いています。

午後は壇上花壇と東法面1/3を除草しました。残りは後日。

池端花壇309

池端花壇309
2023.05.22

フェンスの池側にも広がるオルレアとヒルザキツキミソウです。

池端花壇308

池端花壇308
2023.05.22

東の方は半匍匐性黄ガザニアが元気です。

ジャーマンアイリスのアメジストは今年、何処も花期長く咲いています。

オルレアは栄養の少ない道端では低めに、除草残渣堆肥で栄養豊富なフェンス際では高めに咲き有り難いです。

池端花壇307

池端花壇307
2023.05.22

西端の方で立性黄ガザニアとイモカタバミが咲いています。

池端花壇306

池端花壇306
2023.05.22

花に囲まれて作業する担当者です。

予定通り午前中にほぼ完了して幸いでした。

池端花壇305

池端花壇305
2023.05.22

ジャーマンアイリスがほぼ終わり、フェンスにクズが絡み始め、ギシギシがフェンスの内外で大きくなったので、今日は担当者と二人で除草です。

池端花壇304

池端花壇304
2023.05.16

何と!

向かいの北側土手下に白、ピンク、紫、薄紫のバーベナの様なお花が植えてあります!!

南側程ではないですが、北側もポイ捨てはありました。でも、ワラビが出る場所で採取する人も多く、道端の塵を拾うだけにしていましたが、この頃、草刈りをよくされるなと思っていました。

綺麗にしようという気持ちが伝染し、とても嬉しいです!

池端花壇303

池端花壇303
2023.05.16

ヒルザキツキミソウも満開です。

お色直しの薄ピンクのドレス。

みんなにこにこ嬉しそう。

池端花壇302

池端花壇302
2023.05.16

オルレアが満開になりました。

ウエディングドレスを纏った様な土手。

池端花壇301

池端花壇301
2023.05.08

臙脂からバトンを受けたアメジストが咲き揃いました。

フェンスの池側に置いたナノハナの種を食べるカワラヒワは、人が近づくとリリリと鳴いて黄色い筋の入った羽を広げて飛び去ります。

河原鶸 ドイツ菖蒲や 池盛ん

池端花壇300

池端花壇300
2023.05.04

最西端で最後に咲く虹色(紫・黄色)のジャーマンアイリスが開花し、今年の全6色が咲き揃いました。

臙脂、黄、ブルー、アメジスト、フリルクリーム、虹の6色。クリーム、白、薄黄色は、来年も咲かなければ追加しましょう。
 普通、ジャーマンアイリスは蕾1つから2花咲きますが、ここでは3花咲く株もあり、栽培適地なのだと思います。

何より、目的の「土手への塵のポイ捨て、不法投棄をなくす事」が、ほぼ達成できているのは嬉しいことです。

池端花壇299

池端花壇299
2023.05.04

半匍匐性黄ガザニアと薄ピンクのゼフィランサスとヒルザキツキミソウが優しいパステルカラーを広げ、夕方から早朝まで咲くコマツヨイグサはもう萎みかけ。

ここを通って買い物に行く人が「なんて優しい色!」と、嬉しそう。

フェンスの池側へ置いたナノハナの種を食べに来ているのか、カワラヒワのリリリと鳴く声が響いています。

池端花壇298

池端花壇298
2023.05.02

西側ではブルーやフリルクリームが堂々と咲き始めています。

池端花壇297

池端花壇297
2023.05.02

優しいヒルザキツキミソウが広がりました。

池端花壇296

池端花壇296
2023.05.02

アメジスト(紫紺)のジャーマンアイリスが咲き始め、オルレア、半匍匐性黄ガザニアが嬉しそうに眺めます。

池端花壇295

池端花壇295
2023.04.27

中央小屋の東側はブルー系、西側はピンク系のヤグルマギクが咲いています。

池端花壇294

池端花壇294
2023.04.27

支柱で立ち上がった黄色のジャーマンアイリスが青空に映えます。

池へのほぼ毎月1回、ライムショットのアルミ缶と素焼きアーモンドの袋の入った8~13個の白いレジ袋の投棄は続いているものの、その他の土手への塵のポイ捨て、不法投棄は無くなり、花の威力を感じます。

池端花壇293

池端花壇293
2023.04.26

雨上がりの午後の日差しを透過して生き生きと咲く臙脂のジャーマンアイリスです。

池端花壇292

池端花壇292
2023.04.26

池に浮かぶ塵拾いが終わり、ナノハナ切りと除草をしてすっきりしました。

フリルたっぷりな黄色のジャーマンアイリスは花が重くて斜めになっていますが、ここ数日の強風でも倒れることなく咲いています。

明日にでも支柱を立てましょう。

池端花壇291

池端花壇291
2023.04.25

臙脂のジャーマンアイリスが並び、黄色が1株咲いています。

ゆたか橋北花畑の北側の溝掃除をしていると、お散歩の知人に会い、「池端にジャーマンアイリスが咲いているわよ」と告げると、帰りに「すごく綺麗だったわよ。あの色良いわね」と感想を伝えてくれました。

オルレア、ヤグルマギク、ヒルザキツキミソウ、ガザニアが咲き、ユリ類が伸び始め、マリーゴールドが芽を出しています。

池端花壇290

池端花壇290
2023.04.18

壇上花壇で咲いた赤紫のフリージアと蕾を膨らませているサクラナデシコ。

再会の喜びを語ります。

池端花壇289

池端花壇289

2023.04.18

ブルー、紫の濃淡のグラデーションのヤグルマギクが池端を飾ります。

池端花壇288

池端花壇288
2023.04.18

何気に挿し芽しておいた赤いガザニアが咲き、心地よい場所になりました。

池端花壇287

池端花壇287
2023.04.17

オオバンや鶯の声が響く西端の方でピンクのイモカタバミとオレンジ色のガザニアが気持ちよさげ。

池端花壇286

池端花壇286
2023.04.17

臙脂のジャーマンアイリスが並んで咲く中で除草する担当者です。

フェンスの池側を除草すると、イヌムギやノビルの葉先が千切られていてバンやオオバンが食べた跡だと分かりました。

ギシギシの群落も切り倒しすっきりしました。(スイバと思っていましたが成長して葉が茎を抱いていないことが分かりギシギシに訂正します。)

13時半から16時半過ぎまで集中して全体を除草しました。

池端花壇285

池端花壇285
2023.04.05

オルレアが目立つようになりました。

まだ暫く楽しめそうなシキンソウ(紫金草)が寄り添います。

フェンスの池側はヒメオドリコソウとスイバの群落になりました。

池端花壇284

池端花壇284
2023.04.05

臙脂のジャーマンアイリスが所々で咲いています。

外花被とほぼ同色のヤグルマギクも咲き始めました。

殆どが種になったナノハナですが、まだ咲いている株もあり、貴重な黄色です。

間を埋めるシキンソウの紫が心地よい一画です。

池端花壇283

池端花壇283
2023.03.29

冬中咲き続けたシバザクラが春本番の咲き方に変わりました。

池端花壇282

池端花壇282
2023.03.28

半匍匐性ガザニアが輝き、何気に加わるスズメノエンドウも花を咲かせています。

池端花壇281

池端花壇281
2023.03.28

ショカッサイと並んでオルレアが咲き始めました。

眩しそうに池の輝きを浴びています。

葉が茎を抱いたスイバもフェンスの池側で花茎を伸ばしています。

池端花壇280

池端花壇280
2023.03.28

まだ北へ帰らないハシビロガモ。

池の中の太いホースの様な物の上に乗って寛いでいます。

池端花壇279

池端花壇279
2023.03.28

池には水鳥が浮かび、菜の花と池向こうの桜を眺め、「こういう場所に植えられたんだ!」と驚くジャーマンアイリスです。

池端花壇278

池端花壇278
2023.03.28

ジャーマンアイリスが咲きました。

植えてから1年でしっかり育ちました。

池端花壇277

池端花壇277
2023.03.22

半匍匐性のガザニアも咲き始めました。

昨年の土手の除草残渣が堆肥化し、その栄養で大きく広がったナノハナが2年目の花々を見守ります。

池端花壇276

池端花壇276
2023.03.22

2年目のショカッサイ(ムラサキハナナ)。

増えてくれました。

池端花壇275

池端花壇275
2023.03.22

青空にシバザクラが大きく広がりました。

2年目のジャーマンアイリスはもう花芽を伸ばした株もあります。

池端花壇274

池端花壇274
2023.03.21

雨の日も 菜の花あかり 池の土手


冬、水鳥が集団でぐるぐる回っているのは、回って浮き上がってくる藻などを食べているためと知りました。

「土手で草を食む水鳥」で検索すると、ヒドリガモが集団で土手に上がって草を食べている写真がありました。

雨が降る今日もオオバンやハシビロガモ?が見られ、土手に上がっているバンも見ました。

池端花壇273

池端花壇273
2023.03.15

暖かくなり、土手で草を食むバンの嘴が赤くなってきました。

ホシノヒトミやカラスノエンドウ等、柔らかい草を食べています。

塵と荒れ地の草で覆われていた時には見られなかった光景。

開墾して植生が変わり畑の草になったので鳥たちの行動も変化しました。

池端花壇272

池端花壇272
2023.03.14

菜の花の 香りふわりと 池の土手

池端花壇271

池端花壇271
2023.03.14

壇上花壇にティタティトが広がりました。

池端花壇270

池端花壇270
2023.03.07

池に浮かんでいた塵を拾い、その後、友紘会病院の西斜面の様子を見に行く道すがら、自家製糠を撒く担当者です。

益々大きく綺麗になったナノハナが嬉しそう。

時を感じてジャーマンアイリスの葉が胸を張り始めました。

そこここでヤグルマギクやオルレアも育ち、2年目はあまり手を掛けずともそれなりの風景になりそうです。

池端花壇269

池端花壇269
2023.03.07

2023.03.07

挿し芽の四季咲きシバザクラがあちこちで広がりました。

傍で顔を出したムスカリ君が「こんにちは~」。

池端花壇268

池端花壇268
2023.03.07

2年目のティタティトが点々と咲いています。

ガレ場なので分球には至っていないようです。

日陰では徒長しますが、日当たりの良いここでは背が低いです。

池端花壇267

池端花壇267
2023.02.28

今日は15℃を超える暖かさ。

冬鳥が去り、留鳥のオオバンとバンが数羽浮かぶ池をナノハナが見守ります。

池端や 綺麗と云はれ 水温む

池端花壇266

池端花壇266
2023.02.28

ヒメリュウキンカがここでも咲きました。

池端花壇265

池端花壇265
2023.02.22

12月から咲きっぱなしのナノハナ。

通るたびにホッとします。

土手に似合うこの花を植えておいて良かったと思います。

池端花壇264

池端花壇264
2023.02.22

ホシノヒトミがブルーの小花を広げています。

ネモフィラを撒くこともなく時が過ぎましたが、自然が小さなネモフィラを咲かせてくれました。

池端花壇263

池端花壇263
2023.02.14

雄のハシビロガモが岸に上がってお昼寝。

オオバンが潜ったり浮き上がったりして波紋が広がります。

ナノハナは嬉しそうに池を眺めます。

平和で穏やかな早春の風景です。

池端花壇262

池端花壇262
2023.02.07

バンが草を食べているのを見ました。

ノビル等を嘴で千切って食べているようでした。

バンはツル目クイナ科バン属。

クイナの漢字は「食菜」かしら?と思いきや「鷭」。

そしてバンも「鷭」と書くのをネットで知りました。

池端花壇261

池端花壇261
2023.02.07

今日は暖か。

カンアヤメも咲き揃いました。

池端花壇260

池端花壇260
2023.02.02

今日は池端に9個捨てられた塵をメンバーと共に拾いに来ました。

落ち込む気持ちを和ませてくれるかのようにオオバンが4羽土手に上がって何か啄んでいました。

池端花壇259

池端花壇259
2023.02.01

シバザクラ、スイセン、ナノハナが池端で春を呼び、買い物の道を暖かくしています。

池ではツル目クイナ科で白い額板が特徴的なオオバンが2羽「キュイッ」と鳴きながら泳いでいました。

池端花壇258

池端花壇258
2023.01.24

ず~っと咲いているシバザクラ。

ありがとう。

池端花壇257

池端花壇257
2023.01.24

夜は今年一番の寒波到来で雪が降る予報。

朝は日差しもあって穏やか。

ニホンスイセンは池を渡る光を浴びてふんわり柔らかい雲に溶け込みそう。

池端花壇256

池端花壇256
2023.01.18

バンがフェンスの池側で何かを啄んでいます。

啄んでいるのは植物の葉ではなく、種か小さな虫のようです。

今は買い物の帰り掛け。
行き掛けにはフェンスの土手側にいるのを初めて見ました。

カラスも時々歩いて啄んでいます。

鳥まで「ここ綺麗になったね~」と言っているようでびっくり。

池端花壇255

池端花壇255
2023.01.06

昨年育った菜の花を抜かずに枯れた部分だけ切って置いたら大きな株に育ち12月頃から咲いています。

「あそこは汚かったのに見違えるように綺麗になりましたね」「色んな花が咲きますね」等々と満面の笑顔で仰ってくださる人も多くなりました。

時々、水鳥がフェンス池側の斜面を歩いて上り下りしているのを見ます。そんな光景は初めて見ました。何か啄んでいるようです。スイバ?ギシギシ?ナノハナ?ノビル?鳥にとっても嬉しい環境になったようです。

池端花壇254

池端花壇254
2023.01.06

東斜面でもカンアヤメが沢山咲いています。

池端花壇253

池端花壇253
2023.01.06

池の北側でカンアヤメが次々咲いています。

はっと目を見張るようにして見ていく人もあります。

池端花壇252

池端花壇252
2022.12.13

水鳥が集まって餌探しでしょうか・・。

池端花壇251

池端花壇251
2022.12.13

ボリジの空色が土手を飾ります。

池端花壇250

池端花壇250
2022.11.24

水鳥たちが集合して輪を描き始めました。

池端花壇249

池端花壇249
2022.11.24

一昨年までは11月に入ったとたんに咲いていたカンアヤメ。

昨年は12月になってから咲き始め、今年は11月20日頃から咲いています。

池端花壇248

池端花壇248
2022.11.12

西端のマリーゴールドは満開。

東西の端以外は殆どマリーゴールドが枯れてきているので、担当者がどんどん切って角空地で堆肥化しています。

担当者の頑張りに感謝感謝。

池端花壇247

池端花壇247
2022.11.12

東端ではマリーゴールドとピンクのゼラニウムが咲き続けています。

池端花壇246

池端花壇246
2022.11.12

四季咲きシバザクラとでも言うのでしょうか。

点々と咲いている株が増えています。

有り難い存在です。

池端花壇245

池端花壇245
2022.11.12

挿し芽しておいた半匍匐性黄ガザニアが咲きました。

これからどんな展開をしてくれるでしょう。

池端花壇244

池端花壇244
2022.11.02

西端のマリーゴールドは遅れて育ったので青々としています。

池端花壇243

池端花壇243
2022.10.30

担当者が色褪せたマリーゴールドをこまめに取り除くので日当たりが良くなりシバザクラが次々開花しています。

「寒くなってお花の鮮やかなこと。季節を感じさせてくれます」と嬉しそうな担当者です。

池端花壇242

池端花壇242
2022.10.30ナンキンハゼの紅葉も進みました。

池端花壇241

池端花壇241
2022.10.30

益々広がりを見せるオキザリス・ボーウィ。

池端花壇240

池端花壇240
2022.10.19

マリーゴールドたちも、だんだん増える冬の水鳥に興味津々。

池端花壇239

池端花壇239
2022.10.19

池には13羽の水鳥。

オナガガモでしょうか。

2羽で向かい合ってくるくる回ったり、飛び上がったり、勢いよく進んだり、頭を水に突っ込んだり。

それに合わせて起きる波紋が楽しい柳ヶ池です。

池端花壇238

池端花壇238
2022.10.19

歩道側に顔を出したのはオキザリス・フラバ。

少し日陰なのでボーウィはまだ葉だけ。

池端花壇237

池端花壇237
2022.10.19

花数を増したオキザリス・ボーウィ。

穂を出し始めたススキ、紅葉し始めたナンキンハゼ。

みんなで輝く池を楽しみます。

池端花壇236

池端花壇236
2022.10.18

柳ヶ池に冬鳥が6羽飛来しました。

マリーゴールドが楽し気に眺めます。

池端花壇235

池端花壇235
2022.10.11

中央小屋の前のオキザリス・ギンノマイが静かに秋を楽しんでいます。

池端花壇234

池端花壇234
2022.10.11

シオカラトンボがマリーゴールドに止まっています。

午後の日差しに輝くマリーゴールドは蝶やトンボの憩いの場所です。

池端花壇233

池端花壇233
2022.10.11

ツマグロヒョウモンの雄がマリーゴールドで吸蜜です。

池端花壇232

池端花壇232
2022.10.11

オキザリス・ボーウィが秋の池端を彩ります。

池端花壇231

池端花壇231
2022.10.04

すっきりしたフェンス両側です。

土手は塵が激減しました。

池端花壇230

池端花壇230
2022.09.30

良く咲くシバザクラがまた咲いています。

担当者が大きくなりすぎたマリーゴールドを切ってすっきりしました。

早く咲いたヒガンバナは葉を出し始め、ムラサキハナナやオルレアが芽を出し、夏越のナノハナの茎が太くなりました。

メンバー2人でフェンスを挟んで四方山話に花を咲かせつつ除草を済ませると、塵の土手は幸せの土手に変わり花たちも嬉しそう。

池端花壇229

池端花壇229
2022.09.13

ヒガンバナは花期が短いです。

1週間振りに来ると、既に咲き終わったヒガンバナが並んでいましたが、幸いにもまだ咲いているのもありました。

轟々としていたアサガオを外して池が綺麗に見えるようになったフェンス越しに、池を眺めるマリーゴールドとヒガンバナです。

池端花壇228

池端花壇228
2022.09.13

オキザリス・ボーウィが咲き始め、タマスダレにご挨拶。

「もう秋だと思って咲きましたが、まだ暑いですね」

「そう、まだ暑いですね。のんびりゆっくり咲きましょうね」

池端花壇227

池端花壇227
2022.09.06

中央小屋の西側でヒガンバナは次々開花しています。

池側のアサガオを削ぎ取り、水面が見えるようになりました。

軽くなったアサガオは花を咲かせ続けています。

今後のことも考え、徐々に減らしていきましょう。

池端花壇226

池端花壇226
2022.09.03

中央小屋西側でもマリーゴールドの間からヒガンバナの蕾が1本、咲く時を待ち、夢見るように空を眺めていました。

今日はフェンスの池側の除草の続きをして、池側の繁茂した朝顔を除きました。

丁度作業が終わる頃、北側や西側の土手の草刈りが始まりました。南側のこの土手も草刈りが入れば朝顔も刈られていたので、もう外しても良いと思います。見たい方のために東端の薄く咲いている部分のみ残しましょう。

池端花壇225

池端花壇225
2022.09.03

清々しく咲いているヒガンバナです。

周囲のマリーゴールドを除いたので、1日で茎はすらりと伸びました。

池端花壇224

池端花壇224
2022.09.02

マリーゴールドが大きくなりすぎて倒れ、ジャーマンアイリスをも倒しているので除き、立性や半匍匐性のガザニアを挿し芽していると、「彼岸花がもう咲いている!」という通行人の声に驚きました。

「あら、ほ~んと!」と、9月に入って早々に咲いているヒガンバナに驚きました。

繁茂したマリーゴールドを掻い潜り乍ら出てきたので曲がっています。

この周辺も整備してガザニアを挿し芽しました。

池端花壇223

池端花壇223
2022.08.31

どの程度作業しようかと思ってくると、まず目に入ったのが池に落ちている13個のレジ袋に入った塵でした。

(詳細は現在の清掃活動)
 メンバーに連絡して一緒に塵を分別し、その後、フェンス池側の除草をしました。

メンバーは、アガパンサス周囲に繁茂したマリーゴールドを切り、フェンス際がすっきりして、アオモンイトトンボ(青紋糸蜻蛉)が喜んで飛んでいました。

連絡に早速応じ、適度に作業をして帰宅するメンバーです。感謝感謝。

池端花壇222

池端花壇222
2022.08.31

涼やかに咲く白いアサガオです。

朝顔や 人の思いは 知らず咲く

池端花壇221

池端花壇221
2022.08.31

ぶ厚く繁茂した中央部のアサガオ。

色々問題があります。
・蔓を外すのが大変。
・落種で来年も大量の発芽。
・景観を保ちつつ減らすのは難しい。
・減らし始めると全部取りたくなる。

朝顔に 鶴瓶取られて もらひ水

朝顔と 謂えども管理 難しき

どの程度抜くか外すか、通行人の希望もあり、難しいです。

池端花壇220

池端花壇220
2022.08.31

蔓を減らした東端のアサガオ。

池端花壇219

池端花壇219
2022.08.13

白いアサガオが咲き始めています。

葉がぶ厚く茂ったので池側を少しそぎ落として風通しを良くしました。

西端はクズとアサガオの猛烈な蔓で扉が動かなくなったので外しました。

池端花壇218

池端花壇218
2022.08.13

タカサゴユリが池を眺めるように咲いています。

池端花壇217

池端花壇217
2022.08.10

キアゲハがマリゴールドで吸蜜しています。

シンテッポウユリが静かに開花の時を待っています。

ナノハナは来春の開花を夢見ています。

池は柔らかい波を寄せています。

池端花壇216

池端花壇216
2022.08.05

嘴の黄色いチュウサギが2羽来ています。

首を伸ばして池の魚を狙っています。

いつも来ているカルガモのつがいも来ています。

土手の環境が変わり、池に来る鳥に変化があっては申し訳ないと思っていましたが、今のところ今まで通りの様です。

池端花壇215

池端花壇215
2022.08.04

マリーゴールドは少し夏休み。

フェンス池側の除草が昨日半分終わり、今日は残りをします。

中央小屋の西側はアサガオとクズがフェンスを猛烈に覆っています。

クズは池側にも降りています。

繁殖しすぎたアサガオは半分フェンスから外し、夕方4時半頃、雷雨になるまで作業しました。

池端花壇214

池端花壇214
2022.08.04

東小屋の前のピンクのゼラニウムが咲き続けています。

池端花壇213

池端花壇213
2022.07.24

みのり橋南詰角花畑から移植したシバザクラはやはりここでも咲いています。

狂い咲きというより四季咲きシバザクラといった感じに、少しだけ時々咲いています。

マリーゴールドも驚き顔。

池端花壇212

池端花壇212
2022.07.24

タマスダレが咲き始めています。

マリーゴールドも嬉しそう。

池端花壇211

池端花壇211
2022.07.24

全体を見回しても他に塵はありません。白いレジ袋に入った塵、十数個のポイ捨ては2か月間止まっています。

フェンスに絡まっているのは、野生の白い小さな花のアサガオ。

中央小屋の西側はフェンスいっぱいに絡まっています。

池端花壇210

池端花壇210
2022.07.24

オニユリは年数の経った大きな球根を移植して正解でした。

道行く方に長く楽しんで頂けます。

以前捨てられた塵が流れ着いたのか、池に古そうな塵が1つ浮かんでいます。

今日は買い物。
明日にでも拾いましょう。

池端花壇209

池端花壇209
2022.07.20

昨日の大雨にもめげずオニユリがまだ蕾を付けて咲いています。

思ったより花期の長いオニユリです。

マリーゴールドは、しっかり土止めをしています。

大雨でも土が流れず幸いでした。

池端花壇208

池端花壇208
2022.07.13

赤み掛かったマリーゴールドは少しずつオレンジ色に近い色になっています。

池端花壇207

池端花壇207
2022.07.13

マリーゴールドは遠目には一面のオレンジ色に見えますが、黄色くて大きめの花の株もあります。

池端花壇206

池端花壇206
2022.07.13

アガパンサスもまだ元気です。

池端花壇205

池端花壇205
2022.07.13

ピンクのコスモスは夢見がち。

担当者がコスモスの種を撒いた位置が丁度良く、適度にマリーゴールドから伸び上がって咲いています。

池端花壇204

池端花壇204
2022.07.13

紅白のコスモスがマリーゴールドに囲まれて嬉しそうに次々咲いています。

池端花壇203

池端花壇203
2022.07.12

西端のオニユリでもアゲハチョウが吸蜜しています。

あちこちの花畑でオニユリを見ましたが、タイミングなのか、蝶が来ていたのはここだけ。

この辺りは、セイバンモロコシやアメリカセンダングサ等の背の高い草にクズとアサガオが絡まり、ぐちゃぐちゃになる中に建材のような物の大きな破片が長期間点々と不法投棄されていましたが、整備後は花が咲き蝶が飛び交う場所になりました。

池端花壇202

池端花壇202
2022.07.12

西端のオニユリの周辺をモンシロチョウが飛び回ります。

クズの蔓の制圧が進み、自生のアサガオが元気になってフェンスに絡まり、オニユリにも絡まろうとしています。

アサガオは発芽率100%かと思う程土手一面に発芽しているので、フェンス近くのだけ残して他は抜き取っています。

池端花壇201

池端花壇201
2022.07.12

東端から2番目のオニユリでアゲハチョウが吸蜜しています。

プラザ前花畑から移植したオニユリ5本は皆元気に咲きました。

特にこの株は、球根が採れず上根だけでしたが無事咲きました。

池端花壇200

池端花壇200
2022.07.06

フェンスに絡まり始めていたクズを抑えたので、アサガオがのびのびと育ち始めました。

マリーゴールドたちは日当たりが良いので咲き続けています。

池端花壇199

池端花壇199
2022.07.06

次の楽しみはプラザ前花畑から移植したオニユリ。

蕾が水煙の様に立ち上がっています。

その後は、フェンスに絡まり始めた自生の白い原種アサガオ。

西側もアガパンサスが咲いています。

池端花壇198

池端花壇198
2022.07.06

台風一過の空にコスモスが映えます。

池端花壇197

池端花壇197
2022.07.06

小屋の西側でもコスモスが咲きました。

早咲きではないし、東側より2週間ほど遅く撒いたのですが咲いています。

池端花壇196

池端花壇196
2022.06.29

花々は笑顔で朝を迎えています。

中央小屋西側のフェンス両側除草が午前中最低限のノルマ。

一ヶ月ほどで伸びたフェンス池側のクズを切っていると、転がるようにして「今なら冷えてるよ」と世界遺産熊野古道尾鷲路の水500ml入りのペットボトルを持ってきてくださった池西向の奥様に感謝。

終了13時。池を渡る風が爽やかでしたがハードな作業で午後作業は体が動かず中止。

池端花壇195

池端花壇195
2022.06.29

午前中だけ咲くムラサキツユクサに8時半に来て会えました。

5月1日に一本だけ友紘会病院前から移植しましたが、2か月程で数本に増えています。

友紘会病院前では濃紫でしたがここではブルーに近い爽やかな色です。

池端花壇194

池端花壇194
2022.06.28

フェンス両側の除草が済みすっきりしました。

月一回、池へ投げ込まれていた十数袋のごみも今月は無くて済みそうです。

「綺麗になりましたね」「いつもありがとうございます」と言って通り過ぎる人たち。

平和に感謝し、世界平和を願い花たちは静かに池を眺めます。

池端花壇193

池端花壇193
2022.06.28

プラザ前花畑から来たアガパンサス。

初めての池に興味津々。

池端花壇192

池端花壇192
2022.06.28

早咲きのコスモスは矮性。

マリーゴールドに埋もれながらも色は目立ちます。

池端花壇191

池端花壇191
2022.06.28

「あっ!モノレールだ!!」と言って、花たちは一斉に見上げます。

池端花壇190

池端花壇190
2022.06.22

コスモス、アガパンサス、ミソハギ、三尺バーベナ、アルストロメリア、サルビア・グアラニティカ等が少しずつ加わっています。

ポイ捨てや不法投棄が殆どなくなり、人々に楽しんでいただける場所になりました。

池端花壇189

池端花壇189
2022.06.20

ベニシジミはオルレアでも吸蜜しています。

池端花壇188

池端花壇188
2022.06.20

マリーゴールドでベニシジミが吸蜜しています。

池端花壇187

池端花壇187
2022.06.18

大株になって来たヒルザキツキミソウが柔らかく輝きます。

池端花壇186

池端花壇186
2022.06.18

マリーゴールドに囲まれて除草するメンバーです。

背が高く手足が長いので、昨日の友紘会病院前東斜面の電線に掛かる竹と葛下しで、伸びる枝切狭を使い切って頂き助かりました。

池端花壇185

池端花壇185
2022.06.15

小屋の西側のコスモスは秋に開花予定。

オルレアも少ないですが、マリーゴールドがしっかり育っています。

フェンス際では自生の白い朝顔が沢山芽を出しています。

池端花壇184

池端花壇184
2022.06.15

赤の他、ピンクや白のコスモスも咲き始めています。

池端花壇183

池端花壇183
2022.06.15

早咲きコスモスが種蒔から1ヶ月程で咲きました。

池端花壇182

池端花壇182
2022.05.29

マリーゴールドの少ない場所に多い場所から移植していると、「お花が沢山咲いていると聞いたので来ました」と、近くの老人ホームからお散歩して来た老婦人。

「家にいた頃、ユリが10個花を付けたのを見ましたが、今数えたら12個ありました!」と驚き顔。

「虫に食べられなければもっと咲いたのですが」とお返事。

お花を通して会話が弾みます。

池端花壇181

池端花壇181
2022.05.29

メンバーが作業予定をお孫さん来訪でキャンセル。

それを伝えにお孫さん連れで来てくださいました。

こどもたちは、気持ちの良い5月晴れの下、「ちょうちょがいる!」と見入っていました。

池端花壇180

池端花壇180
2022.05.28

遅れて咲いたナノハナにはナミアゲハやモンシロチョウが吸蜜に訪れています。

「すごく奇麗!」「綺麗になりましたね」と嬉しい反応のある土手になりました。

池端花壇179

池端花壇179
2022.05.28

遅れ咲きのナノハナや優しいヒルザキツキミソウも咲いています。

池端花壇178

池端花壇178
2022.05.28

西へ行くにしたがってユリクビナガハムシはいなくなります。

被害に遭わなかったスカシユリが咲いています。

紫のヤグルマギク、マリーゴールド、オルレアも元気に咲いています。

マリーゴールドは沢山発芽した場所の株を発芽の無い場所へ移植しました。

池端花壇177

池端花壇177
2022.05.27

スカシユリは、ユリクビナガハムシに食べられながらも開花しました。

池端花壇176

池端花壇176
2022.05.27

オルレアやマリーゴールド、ナノハナが咲く中でスカシユリの花束が広がりました。

池端花壇175

池端花壇175
2022.05.25

オルレアとマリーゴールドが土手を飾ります。

裾の土留のアガパンサスは数株が花芽を上げています。

買い物途中ですが、クズやアメリカセンダングサが伸びているのに気付き、少し除草をしました。

池端花壇174

池端花壇174
2022.05.25

マリーゴールドが咲き始めました。

ナノハナの遅れ咲きがちらちらと黄色を鏤め、ムラサキハナナやヤグルマギクも咲き続けています。

スカシユリやオウゴンオニユリも花芽を付けていますが、害虫のユリクビナガハムシが着いています。

少し払いのけましたが、天敵の蟻が来ることを願います。

池端花壇173

池端花壇173
2022.05.18

北側の草刈が行われ、すっきりした土手になりました。

今日は、2名でフェンスの池側と道路側の除草、オカトラノオ、サクラナデシコを植え、コスモスやクリサンセマム・ムルチコーレの種蒔をしました。

池端花壇172

池端花壇172
2022.05.18

イモカタバミが若葉風を楽しんでいます。

池端花壇171

池端花壇171
2022.05.17

ゼフィランサス、オルレア、マリーゴールド。

皆、「初めまして!」とご挨拶。

池端花壇170

池端花壇170
2022.05.14

雨が上がり、池に浮かぶ塵を拾い、二人で分別しました。

その後は除草。

スカシユリの花芽が大きくなりました。

池端花壇169

池端花壇169
2022.05.11

ヤグルマギク、オルレア、ナノハナ。

パステルカラーの花が続きます。

今日は池に塵が浮かんでいます。

池端花壇168

池端花壇168
2022.05.10

ムラサキハナナとヒルザキツキミソウ。

優しい花が並びます。

池端花壇167

池端花壇167
2022.05.01

早朝からの雨が昼過ぎに止み日差しが見えたので、阪大病院近道階段脇や友紘会病院前の除草後、ムラサキツユクサの移植をしようと来ました。

夕刻になって再び暗雲が立ち込め冷たい強風が吹く中で、ゼフィランサスが健気に咲いていました。

池端花壇166

池端花壇166
2022.04.29

以前移植したヤグルマギクはピンクと紫でした。

追加でブルーを昨日移植し、今日は少し元気を取り戻しています。

フェンスの池側の除草が済み、コスモスの種蒔も進みました。

池端花壇165

池端花壇165
2022.04.29

ナノハナが終わりかけ、オルレアが咲き始めました。

マリーゴールドやユリ類も育っています。

池端の土手なので当初は半野性的な何気ない植物だけにしようと思いましたが、期待しているという声が多く、段々あれもこれもとなりました。

取敢えずマリーゴールドが頑張っている間に、土留になる常緑宿根の植物を少しずつ移植しようと思います。

池端花壇164

池端花壇164
2022.04.27

フェンスの池側の除草をすると、まだまだ塵が埋まっていたので道路側に出しました。

その塵を拾い集めるメンバーです。

この斜面にはアメリカセンダングサ、クズ、ヤブガラシ、セイタカアワダチソウ、セイバンモロコシ、ノビル等、少し困りものの植物の他、ハナカタバミ、白い小さな花が咲くアサガオも自生しています。

池端花壇163

池端花壇163
2022.04.27

移植したばかりの臙脂色のジャーマンアイリスが小さく咲きました。

大きな株のまま移植したので健気に咲きました。

池端花壇162

池端花壇162
2022.04.17

フリージアが咲きました。

香りに誘われて壇上やフェンス池側の除草をしました。

今年は池が見えなくなるほどのクズ、ススキ、ヘクソカズラ等の繁殖を抑えて、常に池が綺麗に見えるように心がけようと思います。

フリージア 香りに力 貰ひけり

池端花壇161

池端花壇161
2022.04.13

フェンスの池側に捨てられていた11袋の塵(詳細:清掃活動)を処理した後、除草してジャーマンアイリスを補植しました。土手側には新たな塵は無く幸いでした。
 ご近所の方が通り掛りに嬉しそうにされていたので、ここの塵対策としての整備は正解だったと改めて思いました。
 通り掛りの人とのコミニュケーションも上手に、アメリカセンダングサとマリ-ゴールドの違いを見極めつつ、ウシガエルや水鳥の声を聞き乍ら除草するメンバーです。

池端花壇160

池端花壇160
2022.04.10

「向うにショカッサイがあるね」と楽し気に言うご老人。

池のほとりの開放的な雰囲気に誘われて、様々な反応のある場所です。

池端花壇159

池端花壇159
2022.04.10

活着したシバザクラは数輪でも人目を引きます。

「これはなんていう花ですか?」と尋ねる人が何人もいます。

まだ根の残っているセイバンモロコシが葉を出しているので、出来るだけ抜きます。

池端花壇158

池端花壇158
2022.04.10

溝の落葉掃除をしてカンアヤメを覆っているカラスノエンドウに被せると、まだ咲いているカンアヤメが顔を出しました。

柔らかい部分だけ収穫されて茎だけになったワラビが「美味しく食べてくださいね」と呟き、タンポポは楽し気に歌います。

池端花壇157

池端花壇157
2022.04.10

ムスカリが目の位置で咲いているのでスケッチをする人もいます。

池端花壇156

池端花壇156
2022.04.10

ティタティトからバトンを受けたムスカリです。

池端花壇155

池端花壇155
2022.04.08

 一番下に植えたアガパンサスの植えなおし作業をしました。
 最初、斜面を整備した時に出た残渣で囲む様にして植えましたが、残渣の下に塵があることが分かり、残渣は池側へ落とし込んで草押さえにし、塵を除いてからアガパンサスを土の中へしっかり植えました。
 この作業はとても時間が掛かりますが、2人でしたので3時間でフェンス6枚分できました。
 新たな塵の放置は無く、効果は絶大ですが、土の中から出てくる塵は金属片、ハンガー、缶、瓶、プラスチック類等多種多様です。

池端花壇154

池端花壇154
2022.04.05

カーブする土手に並んで咲くナノハナ。

池に春が来ました。

池端花壇153

池端花壇153
2022.04.05

例年なら11月初めから3月一杯迄のカンアヤメがまだ咲いています。

開花が12月だったので4月一杯まで咲くのでしょうか・・。

池端花壇152

池端花壇152
2022.03.25

土手でナノハナが咲き始めました。

「綺麗に咲きましたね。有難うございます」と爽やかに挨拶される方や、「お花、楽しみにしています」とウキウキした声の方、「もう咲いたのですね」と驚く方など、様々な反応があります。

フェンス際には、プラザ前花畑の整備で株分けしたアガパンサスを植え、中段にはジャーマンアイリスを植える予定です。

池端花壇151

池端花壇151
2022.03.15

ティタティトも咲きました。
ヒガンバナの葉は枯れました。

土手の工事と花植が完成した翌日にノンアル飲料の空き缶3個とおつまみの空袋やおにぎりが入った8袋程の白いレジ袋が池に浮かんだり、岸に落ちていたりした後は、新たな塵が浮かぶことは今の処ありません。

前回の買い物途中で見た土手下の紙ごみ2枚は拾ってあり、早くも整備と花の効果が出てきました。
嬉しい事です。

池端花壇150

池端花壇150
2022.03.15

土手に新メンバーが植えたムスカリも早々と咲いています。

数年経てば大きい株になるでしょう。

池端花壇149

池端花壇149
2022.03.15

点から面へと想像しながら1球ずつ植えたティタティトが、想像通り面になりつつあります。

前回、フェンス際にオキザリス・セルヌアを植に来た時は足で踏みそうになり、これで咲くのかしらと思う程小さかったのに、時を感じて立派に咲いています。

池端花壇148

池端花壇148
2022.03.15

冷蔵庫が空になり、久し振りの買い物。

春の陽に輝く池の水面にカンアヤメが映えます。

池端花壇147

池端花壇147
2022.02.20

全体に撒いたマリーゴールドは初夏から晩秋まで楽しんで頂けるでしょう。

タマスダレの白とヒガンバナの赤がびっしりと並ぶのは数年先。

それまで無事に過ごせますように。

そして、もうこれ以上塵が捨てられませんように!!!

池端花壇145

池端花壇146
2022.02.20

三段のヒガンバナの下にナノハナとヤグルマギクを植えました。

道行く方々が「楽しみ」と口々に仰るので春に咲くものも植えました。

栄養がたっぷりならナノハナは12月から咲くので、今年の年末には落ち種で咲くこともあるでしょう。

開墾で出た栄養たっぷりの草の根が応援してくれるでしょう。

池端花壇145

池端花壇145
2022.02.19

西端まで彼岸花植が終わりました。

3日振り程で新メンバーが元気に参加。

タマスダレとティタティトをアスファルト脇に植え、マリーゴールドを撒き、フェンスに絡む蔓性植物残渣を取り除く作業をして帰宅予定の時間になりました。

池端花壇144

池端花壇144
2022.02.14

夏になるとヒガンバナの葉が枯れるので有機石灰と糠とマリーゴールドの種を混ぜて撒きました。

アスファルトの脇にはタマスダレ、ムスカリ、ピンクのゼフィランサスを植えました。

斜面半分下は開墾整地時の草の根を置いてあり、それが下半分の草押さえとなり肥料になるとみられ、暫く様子を見てそれなりの対処をした後、スイセンを植える予定です。

池端花壇143

池端花壇143
2022.02.14

敷かれた看板やシート、板が埋まり、草が生え塵を誘発していた東側小屋の横は、フェンス池側縁の除草をするための出入り口となるため踏んでも良いようにリュウノヒゲを植えました。

池端花壇142

池端花壇142
2022.02.12

なんと!昨日お会いした方は朝からお手伝いくださり、お近くなので、この場所の担当になってくださいました!!

1日目2人、2日目3人、3日目4人で作業し、夕方には彩雲まで現れて、ここの作業をしたことは正解だったのでしょう。

「何植えているの?楽しみだわ」と仰る方も多く、「彼岸花よ。小さい球根なので咲くのは数年先ね」と答えます。

池端花壇141

池端花壇141
2022.02.11

さあ、明日はどんなことになるでしょう。

カンアヤメも「お疲れさま」と労ってくれている様です。

池端花壇140

池端花壇140
2022.02.11

夕暮れ帰途に付くと、つがいの水鳥なのか二羽ずつがくるくると円を描いていました。

それを眺めるようなカンアヤメ。

作業をしていると、何人もの道行く方が声を掛けられ、労って下さいます。

明日は作業を手伝うという方まで現れて、道路脇の作業は賑やかです。

池端花壇139

池端花壇139
2022.02.11

プラ箱に斜面に落ちていたプラスチックの板状の破片等を入れました。

日・月曜日は雨の予報なので、プラ箱の下にあったベニヤ板とシートを蓋にしました。

今日拾った塵を入れたポリ袋は、明日の分まで入りそうなので仮置きしました。

池端花壇138

池端花壇138
2022.02.11

地面に敷かれ、半ば埋まっていた看板2枚と板。

これらも草押さえにしてあったのでしょう。

でも、何とも汚く、塵を誘発します。

ここは、整地してリュウノヒゲを植えることにしましょう。

池端花壇137

池端花壇137
2022.02.11

一方で、周辺の環境整備作業も進めました。

東側の小屋の前に恐らく草押さえに置かれたと思われる150cm×80cm程のプラ箱は蔦が這っていて塵を誘発しています。

池端花壇136

池端花壇136
2022.02.11

二日目。

西側の小屋までの除草が済み、開墾ももう少し。

整地、彼岸花植も少し進みました

池端花壇135

池端花壇135
2022.02.11

昨日のメンバーも参加。

久し振りの再会に話も弾みます。

池端花壇134

池端花壇134
2022.02.11

今日は男性メンバーも参加しました。

ピッケルを振るっては草の根を除いてくださいました。

池端花壇133

池端花壇133
2022.02.11

昨日は整地出来た場所にプラザ前花畑でカンナの間で咲きにくそうだったヒガンバナを移植しました。

斜面なので土が崩れないように、あまり整地せずに植えようと思いましたが、後の除草が思いやられるのでピッケルで起こした後スコップでしっかりセイバンモロコシ、葛等の根を取り除きました。

どうぞヒガンバナが土留になるまで土が流れないようにと祈ります。

池端花壇132

池端花壇132
2022.02.10

ポリ袋へ入れた塵はロータリードラムから市の回収へ、資源は、自動販売機脇の回収ボックスへ入れる予定です。

大きめの塵は、他の大き目の塵と共に大阪府に回収して頂く予定です。

初めに東側半分の塵拾いをしましたが、丁寧な作業が進むにつれ、半ば埋まっていた塵も現れます。

池端花壇131

池端花壇131
2022.02.10

塵を拾い草を抜きました。

メンバーの協力で作業が進みました。

池端花壇130

池端花壇130
2022.02.10

池の北端です。

1月18日の清掃活動2183~2186のように塵の多い場所の塵発生抑制を図ります。

池端花壇129

池端花壇129
2022.02.08

池端斜面の土留のカンアヤメはどの株も元気に咲き続けています。

池端花壇128

池端花壇128
2022.02.08

花壇の北側の草地でカンアヤメが初めて咲きました。

池を眺める場所で目線を遮る程にカンアヤメが大きくなり、抜いて株分けして植えました。

草地は時々、マツバギク枡の除草残渣で草押さえし、落葉を置いていたので栄養は足りそうです。

池端花壇127

池端花壇127
2022.01.14

昨年は観測史上一番の暑さで、カンアヤメやスイセンの開花は1か月遅れましたが、ここ数日は小雪が舞い嬉し気なカンアヤメたちです。

池端花壇126

池端花壇126
2022.01.14

柳ヶ池で冬鳥がくるくると円陣を組んでいる様子を楽し気に眺めるカンアヤメたちです。

カンアヤメは、根がしっかりしていて常緑、11月から3月一杯まで5ヶ月間咲き続け、植付が簡単、管理は手間なしなので斜面に植えています。

池端花壇125

池端花壇125
2022.01.02

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

開花の遅かったカンアヤメが次々咲いていますが、伸びた葉に隠れ気味なので、クリスマスローズの様に秋の整備時に葉を少し切った方が花が綺麗に見えるかもしれません。

池端花壇124

池端花壇124
2021.11.29

被さっていた欅の大枝を細断して顔を出したカンアヤメです。

池端花壇123

池端花壇123
2021.11.29

昨日、男性メンバーが池に浮かぶ塵を回収しました。

今日、欅剪定で池の斜面側に落ちていた大枝を細かく切って見通しを確保しました。

綺麗になってきらきら輝く水面を眩しそうに見るオキザリス・ボーウィです。

池端花壇122

池端花壇122
2021.09.28

一番先に咲いた日当たりの良い場所は沢山咲き揃っています。

全体がこうなると嬉しいです。

池端花壇121

池端花壇121
2021.09.28

オキザリス・ボーウィが全体に広がりつつあります。

池端花壇120

池端花壇120
2021.08.31

日の当たる一角で今年もオキザリス・ボーウィが咲きました。

昨年11月21頃パソコンが動かなくなりホームページの更新が出来なくなって早一年近く。同じオキザリス・ボーウィの掲載です。

一年半続くコロナ禍の中、一年延期で感動のオリンピック、パラリンピックが行われ、様々な激動の時が過ぎ行く中で、花たちは静に時を感じています。

池端花壇119

池端花壇119
2020.11.12

葉柄の先の深く切れ込んだ掌状の葉、鳥足型の葉を持つオキザリス・フラバが黄色い花を咲かせました。

オキザリス・ボーウィのピンクに一点黄色が混じるだけで華やか。

リュウノヒゲの間でじっくり育ったオキザリス類が池端を飾り、もう、ごみ捨て場ではなくなりました。

池端花壇118

池端花壇118
2020.10.14

秋に優しさを運ぶオキザリス・ボーウィです。

池端花壇117

池端花壇117
2020.10.14

オキザリス・ボーウィの写真を撮るを方を見掛けます。

切っておいたススキは程度よく伸びて穂を輝かせています。

池端花壇116

池端花壇116
2020.10.07

オキザリス・ボーウィが池端を彩り始めました。

池端花壇115

池端花壇115
2020.08.24

フェンスを覆っていた植物をざっと切り、池が見通せるようになりました。

花壇にはアキニレが無数に発芽していて抜いたり切ったりしました。

オキザリス・ボーウィが大きな葉を広げ始めています。

ピンクの大きな花が咲くのが楽しみです。

池端花壇114

池端花壇114
2020.08.24

歩道にまで伸びていたクズを切りましたが、フェンスには伸びたススキ、ナンキンハゼ等が張り付き、池が見通せません。