ボンセジュール前歩道脇

ボンセジュール前歩道脇の歴史1
2015.10.13
ボンセジュール前です。
清掃活動693の枯れ松は、葛を外すと、はっきり姿を現しました。
枯れ松は茂みの中にもあって、細いのも入れると10本程あります。
細いのや折れた枝は処理しました。
太い幹はどなたか切ってくださ~~い!歩道脇は特にお早めに!
車椅子で毎日お散歩されます!
府道の歩道上の電線に絡まる葛は、関西電力が処理することになりました。

ボンセジュール前歩道脇の歴史2
2015.10.14
電柱を登り、電線を這う葛と藤。
水を吸い上げるので、温暖化する地球には良いのかもしれません。
でも、このままで良いのでしょうか・・。
電柱を管理する関西電力の方は、「何度も対応しているがこの状態になってしまうので、山の管理者がこの状態にしないように綺麗にして欲しい。」とのこと。

ボンセジュール前歩道脇の歴史3
2015.10.14
信号を隠すので何度も切って頂く蔓や枝。
篠竹が覆いかぶさります。

ボンセジュール前歩道脇の歴史4
2015.10.14
歩道の上の状態です。

ボンセジュール前歩道脇の歴史5
2015.10.14
歩道の状態です。
毎月の分離帯の除草の度に清掃しました。
清掃直後からチラチラと落葉が積もります。
清掃しないでおくと、歩道から斜めに落葉の壁が出来て歩道を狭めます。

ボンセジュール前歩道脇の歴史6
2015.10.14
斜面の内側では、細い枯れ松が倒れ、密生する篠竹やアカメガシワに葛や藤が絡まり、最終的に電柱を登っています。
葛や藤が電柱に登るために歩道に向かってなぎ倒した篠竹には、落葉がうず高く積もり、歩道に落ちる落葉の原因となっていることが分かります。
週末には関西電力が電柱に絡まる蔓を外します。それまでに綺麗にしようと頑張るメンバーです。

ボンセジュール前歩道脇の歴史7
2015.10.15
道路が見えました。
縁石越えの植物を引き込み、うず高く積もった落葉を搔き込みました。

ボンセジュール前歩道脇の歴史8
2015.10.15
電柱を登る葛と藤です。
これだけ登っていても、花が咲いたのを見た記憶は無いように思います。

ボンセジュール前歩道脇の歴史9
2015.10.15
電柱の上の方です。
冬、これが全て葉を落とします。
歩道から壁に向かって落葉の壁ができるのも頷けます。
街路樹が無い場所で、どうしてこんなに落葉が積もるのだろうと不思議でしたが、やっとはっきり原因が分かりました。

ボンセジュール前歩道脇の歴史10
2015.10.15
直径3~7cm程の葛や藤が何本も大蛇のごとく絡みついて松を枯らし、枯れた松の枝や幹が折れてぶら下がり、横たわり、その下の篠竹を押しつぶし、その上に竹落葉が積もり、その上を蔓が這い、鬱蒼としています。
それらを除去した歩道脇6m程はすっきりしました。
一瞬、自然破壊?と自戒しますが、段々分析的に分かってきて、これが里山の放置による荒れた状態と認識しなおして、先に進みます。

ボンセジュール前歩道脇の歴史11
2015.10.15
斜面には日が差し込みました。
南側の垂直な壁のヘデラに括りつけてあった電話線は、NTTへ昨朝連絡するとすぐ下見に来て廃線と分かり、今日午前中には撤去が完了しました。

ボンセジュール前歩道脇の歴史12
2015.10.16
関西電力の担当者に約束していた通り、作業スペースとガラ処理場所を確保し、電柱に登る蔓の根を切りました。

ボンセジュール前歩道脇の歴史13
2015.10.16
何これ珍百景ものだったかしら・・、蔓があれば台風の時に倒れなくて良いのかしら・・等と思ったり、植物に謝ったりして最後の姿を拝みました。

ボンセジュール前歩道脇の歴史14
2015.10.16
午後、関西電力による蔓の除去作業が始まりました。

ボンセジュール前歩道脇の歴史15
2015.10.17
ヌルデと思われる木のアーチです。
この木に絡まっていた葛と藤が、このアーチを作ったと思われます。
このアーチの下になった篠竹もアーチになり、押しつぶされて、歩道上になだれ込んでいました。
従来の歩道の落葉の原因は除きましたが、暫くは、ここの落葉が歩道に落ちる可能性があります。
落葉止めにホットリップスやゼラニウムを植えようかと思いましたが、篠竹の根が密生しているので様子を見ます。

ボンセジュール前歩道脇の歴史16
2015.10.17
ヌルデは接地面で根を伸ばし歩道上に伸びています。
長年この状態でしたが、大阪府で危険と判断されるようでしたら処理願います。
電柱に近い木は、関西電力が切りました。

ボンセジュール前歩道脇の歴史17
2015.11.12
ボンセジュール前斜面の東端です。
以前から継続して関わっておられる方とも相談して、縁に沿ってジャーマンアイリスを植えました。

ボンセジュール前歩道脇の歴史18
2015.11.12
斜面の上もすっきりしました。
藪整備ガラの嵩も減り始めました。
山藤は生えているまま小さく仕立てて咲かせるのが一番良さそうです。
明日夜から雨。阪大北門北溝や、みのり橋南ウバメガシ下の落葉をプラザ前花畑へ入れました。

ボンセジュール前歩道脇の歴史19
2016.01.24
富士火災前交差点北西側は毎年大量の落葉と塵がありましたが、今年は殆ど無く信号もはっきり見え、確認の度に切って良かったと確信します。
今日は日本列島がすっぽり冷凍庫に入ったように凍てついています。作業に出たメンバーも病院前花畑の水溜の水が凍っていて指も悴むので早々に引き上げたとのこと。
午前は大阪府への連絡、コンビニ前の喫煙コーナーの件で相談コーナーへメールを入れる等で予定作業をしそびれ、午後も駅伝観戦後、作業はせず花壇仕切り板調達の検討のみでした。